「ゆうパケットプラスの箱って、なんでもいいの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?
フリマアプリなどで人気のゆうパケットプラスですが、箱については「なんでもいい」と思って適当な箱を使ってしまうと、実は発送できないこともあるんです。
この記事では、「ゆうパケットプラスの箱はなんでもいいの?」という疑問に対して、正しいルールやおすすめの使い方、そして便利な活用方法までしっかり解説していきます。
箱の選び方ひとつでトラブルになることもあれば、発送がスムーズに進むことも。
「なんでもいい」と思わずに、ゆうパケットプラスの正しい箱を知っておくことで、より安心して発送できますよ!
↓“なんでもいいの?“と感じることは他にもありませんか?よろしければこちらもご覧ください!
ゆうパケットプラスの箱はなんでもいい訳ではない!専用箱が必要な理由

ゆうパケットプラスは、気軽に使える小型配送サービスとして人気ですが、実は“どんな箱でもOK”というわけではありません。
この配送方法では、日本郵便が定めた専用箱を使うことがルールになっています。
なぜそんな決まりがあるのか、どうして専用箱でなければいけないのか――。
ここからは、その理由をわかりやすく解説していきます。
なぜ「専用箱」が必須なのか?
ゆうパケットプラスを利用する際には、「専用箱」の使用が必須とされています。
これは日本郵便が定めたルールであり、独自のサイズと印刷仕様に基づいて配送の仕組みが構築されているためです。
もし一般的な段ボール箱や紙袋などを使ってしまうと、受付そのものが拒否される可能性があります。
また、いったん預かってもらえても、後日返送されてしまうケースも珍しくありません。
特にフリマアプリを利用している場合、発送のトラブルは信頼や評価に直結するため注意が必要です。
郵便受けに「ピタッと収まる」ためのサイズがポイント
ゆうパケットプラスは、自宅の郵便受けにそのまま投函できるサービスのため、箱の大きさには厳密な制限があります。
【ゆうパケットプラス専用箱のサイズ】
サイズ項目 | 規格 |
---|---|
長さ | 24cm |
幅 | 17cm |
厚さ | 7cm |
重さ | 最大2kgまで |
このサイズ内であれば、配達員が再配達せずにポスト投函できるため、利用者も受取人も手間が省けます。
仮にこの規格から外れた箱を使った場合、郵便受けに入らず、サービスの前提そのものが成立しなくなってしまいます。
匿名配送に対応するための印刷内容もカギ
実は専用箱には、ただの“サイズ指定”以上の意味があります。
それは匿名配送の仕組みにも関係しています。
ゆうパケットプラスの箱には、配送コードやバーコードなどの必要情報があらかじめ印刷されているんです。
だからこそ、ラベルの貼り間違いもなく、安全な匿名配送ができるんです!
この仕組みによって、送り主と受取人の個人情報が開示されず、安全な取引が実現します。
とくにメルカリなどでの利用者には、安心感の高い配送手段と言えるでしょう。
専用箱を使わないとどうなる?
専用箱以外の箱を使用した場合、以下のようなトラブルが発生するリスクがあります。
例えば、以下のようなリスクが起こる可能性があります。
こうしたリスクを避けるためにも、必ず正規の専用箱を使うことが大切です。
専用箱=発送の“安心パスポート”
ゆうパケットプラス専用箱は、単なる入れ物ではなく、サービス全体の“鍵”となる存在です。
サイズの適合だけでなく、安全性・匿名性・トラブル回避など、すべてを満たすために必要不可欠です。
「専用」と聞くと面倒に思われがちですが、そのおかげで誰でも簡単かつ安心して利用できる仕組みが成り立っています。
ゆうパケットプラス専用箱の特徴と購入方法

「専用箱が必要なのはわかったけど、どこで買えるの?」
「普通の箱と何がそんなに違うの?」
そんな疑問を持っている方のために、ここではゆうパケットプラス専用箱の特徴と入手方法をわかりやすくご紹介します。
専用箱ってどんな箱?サイズと仕様をチェック!
ゆうパケットプラス専用箱は、日本郵便が指定する特殊な箱で、配送の効率と安全性を両立させた設計になっています。
【ゆうパケットプラス専用箱の基本スペック】
項目 | 規格 |
---|---|
長さ | 24cm |
幅 | 17cm |
厚さ | 7cm |
重さ上限 | 2kgまで |
素材 | 厚手の段ボール紙 |
特徴 | ロゴ・バーコード・注意事項入り |
このサイズ感は、郵便受けにスッと収まるように設計されています。
また、箱自体がしっかりしているので、輸送中に中身がつぶれたり破損したりしにくいのが大きなポイントです。
ちなみに、商品を詰めすぎて箱が膨らんだり、変形した場合はNGです!
しっかり蓋が閉まるように梱包することが重要です。
耐久性や匿名配送のための工夫もバッチリ!
この専用箱には単なる入れ物以上の役割があり、それが「配送の安全性」と「匿名配送への対応」です。
箱に印刷されたバーコードや専用情報が、発送手続きをスムーズにしてくれ、ローソンのLoppi端末や郵便局の受付でも、そのまま読み取れるようになっています!
加えて、箱そのものに配送に必要な情報が印刷されているため、送り状をわざわざ書いたり貼り付けたりする手間がありません。

匿名配送を希望する場合も、この専用箱であれば個人情報が第三者に知られずに済みます!
とくにフリマアプリの取引では、こうした安心設計が高く評価されています。
どこで買える?販売場所を一覧で紹介!
専用箱は、身近な場所で簡単に手に入ります。
以下のような販売チャネルが用意されているので、必要なときにすぐに購入できます。
【販売場所一覧】
購入先 | 形態 | 価格(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
郵便局(窓口) | 1箱ずつ販売 | 65円 | 一部簡易局では取扱なし |
コンビニ(ローソン) | 1箱ずつ販売 | 65円 | Loppi端末で手続き可能 |
郵便局ネットショップ | 25箱セット販売 | 1,625円 + 送料 | まとめ買い向け |
メルカリストア | 5箱セット販売 | 325円 | メルカリアプリから購入可能 |
専用箱をまとめて買うなら、ネット注文が便利ですよ♪
メルカリストアはアプリからの購入になり、出品ついでにそのまま注文できるので、箱を切らす心配がありません。
組み立ては超簡単!基本のステップを解説
ゆうパケットプラス専用箱は、折りたたみ式で、誰でも簡単に組み立てられます。
箱の組み立て手順は以下の通りです。
フタがちゃんと閉まらない時は、商品が入りすぎているサイン!
少し減らすか、コンパクトに梱包し直してみましょう。
発送条件を事前にチェック!これがOK・NGのライン
箱に商品を入れて発送する前に、いくつかの条件を満たしているか確認が必要です。
以下の表で、OKとNGの具体例を比較してチェックできます。
チェック項目 | OKな状態 | NGな状態 |
---|---|---|
サイズ | 24×17×7cm以内で、箱がきちんと閉じる | 厚みオーバー、フタが閉まらない、変形している |
重さ | 2kg以下で軽量 | 2kgを超える、詰め込みすぎで重くなっている |
箱の状態 | ロゴや印刷がはっきり見える、きれいな状態 | 印刷がかすれている、汚れや破れが目立つ |
内容物 | 信書以外(例:衣類、小物、書籍、雑貨など) | 信書(手紙・請求書・契約書など)はNG |
再利用箱の使用 | きれいで変形・劣化のない箱は再利用OK | 水濡れ跡、潰れた箇所がある箱は再利用不可 |
特に見落としがちなのが「重さ」と「箱の劣化」です。
たとえ見た目が良くても、重量オーバーや小さな潰れがあるだけで受付不可になることがあります。
コンビニ・郵便局・スマリでの発送方法
組み立て・梱包が終わったら、いよいよ発送です。
ゆうパケットプラスは、以下の3つの方法で発送できます。
【発送場所と手続き】
発送場所 | 方法 |
---|---|
郵便局 | 窓口に持ち込む or 専用受付ボックスに投函 |
ローソン | Loppi端末で受付 → レジで荷物を預ける |
スマリボックス | アプリで事前手続き → 専用ボックスに投函 |
スマホと連携すれば送り状不要で、QRコードやバーコードを端末にかざすだけで完了します。
時間がない日でもスムーズに発送できるのが、ゆうパケットプラスの大きな魅力ですね♪
ゆうパケットプラス専用箱を使うメリット

専用箱には「サイズが決められているから面倒そう…」というイメージがあるかもしれません。
でも実際は、使ってみると便利で安心感がある理由がたくさんあるんです。
ここでは、ゆうパケットプラス専用箱を使うことで得られるメリットを詳しく解説します。
手間いらずでラクに発送できる!
専用箱の最大の魅力は、「発送準備がとにかく簡単」なこと。
規定サイズのためサイズを測る必要がなく、重さが2kg以下なら、信書以外であれば内容物はなんでもOK!
フリマアプリからの発送時は、QRコードを端末で読み取り送り状が自動発行されるため、自分でラベルを用意する必要がありません。
組み立ても数分で完了する設計になっていますよ♪

梱包も簡単なので、フリマ初心者の私でも迷わず発送できました!
この“迷わず使える感”が、人気の理由でもあります。
コストが明確!全国一律料金で安心
送料が全国一律で税込455円(2024/12/15時点)というのは、とてもわかりやすいポイントです。
地域による料金の違いを気にせずに、事前に出品価格に送料を含めることができます。
さらに、専用箱の価格が税込65円(2024/12/15時点)なので、実質的なコストも抑えられます。
予算を意識している方にとって、安心感のある料金設定ですね。
匿名配送でプライバシーも安心!
専用箱は、匿名配送との相性もバッチリです。
QRコードを端末にかざすだけで送り状が自動で発行され、送り主も受取人も住所・名前を知られることはありません。
【匿名配送の仕組み】
利用方法 | 送り状の準備 | 匿名配送対応 |
---|---|---|
メルカリ・ラクマ等アプリ | 不要(QRコード対応) | ◎ |
通常の郵便利用 | 手書きの送り状が必要 | ✕ |
プライバシーを守りつつ、安全に荷物を届けられるのは大きな安心ポイントです♪
他の配送方法との比較で見る優位性
配送サービスはさまざまありますが、どれを選ぶかで送料や手間、匿名性に大きな違いが出ます。
ここでは、ゆうパケットプラスがどんな場面で強みを発揮するのかを、他の配送方法と比較しながらご紹介します!
項目 | ゆうパケットプラス | 宅急便コンパクト | ゆうパック |
---|---|---|---|
送料(税込) | 全国一律 455円 | 地域別(例:東京→大阪 約530円〜) | 地域別(サイズ・重さで大幅変動) |
箱代(税込) | 65円 | 70円 or 80円(2種あり) | なし(自前の段ボール使用可) |
サイズ上限 | 24×17×7cm/2kg以内 | 25×20×5cm程度(箱により異なる) | 最大170サイズ/25kgまで |
匿名配送対応 | ◎(メルカリ・ラクマ対応) | ◎(メルカリ・ラクマ対応) | ✕(手書きの伝票が必要) |
取扱場所 | 郵便局/ローソン/スマリボックス | ヤマト取扱コンビニ/ヤマト営業所 | 郵便局/ローソン(ゆうプリタッチ対応) |
向いている用途 | 厚みがある小型商品の安価発送 | 平たい小物や衣類を匿名で送りたい時 | 大型商品・壊れ物・補償をつけたい時 |
宅急便コンパクトやゆうパックと比べて、ゆうパケットプラスの最大の強みは、コストの安さと匿名配送のしやすさ、そして発送の手軽さにあります。
送料が全国一律で分かりやすくポスト投函が可能なため、わざわざ窓口に行く手間もかかりません。
さらに、専用箱を使うことでサイズや重さの心配がなく、フリマアプリとの連携で匿名配送にも対応しています。
重い荷物や大型商品にはゆうパック、少し大きめの商品なら宅急便コンパクトが向いていますが、「小さめの商品を安く・気軽に・安全に送りたい」という場面では、ゆうパケットプラスがもっともバランスの良い選択肢です。
ゆうパケットプラスの箱はなんでもいい?専用箱の必要性と正しい使い方のまとめ

「ゆうパケットプラスの箱はなんでもいいの?」という疑問に対する答えは、”なんでもいいわけではない”というのが正解です。
日本郵便が指定した専用箱を使うことで、サイズ・匿名配送・配送中の安全性といった大事な条件をすべて満たすことができます。
また、宅急便コンパクトやゆうパックと比べても、送料のわかりやすさ(全国一律)や手軽さ・匿名配送への対応といった面で、ゆうパケットプラスは非常にバランスの取れた選択肢です。
とくにフリマアプリを使って小物を送る機会が多い方にとっては、「安く・簡単に・安心して」発送できるベストな方法といえるでしょう。
箱の選び方ひとつで取引のスムーズさが変わります。
「なんでもいい」で済ませずに、ゆうパケットプラス専用箱のルールや特徴をきちんと押さえて、トラブルのない発送を目指してみてくださいね。
▼「なんでもいい?」シリーズ、他にもあります!