結婚式のお車代の封筒はなんでもいいの?という疑問を抱えている方へ!この記事が解決の手助けになりますよ♪
お車代を渡す際の封筒選びについて、金額に応じた選び方からマナーまで詳しく解説しています。
「封筒はなんでもいい」と思われがちですが、渡す相手や金額に合った封筒を選ぶことが大切です。
例えば、お車代の金額に応じて、以下のような選択肢があります。
- 3万円以上の場合は正式なご祝儀袋
- 1万円以上の場合は簡易的なご祝儀袋
- 5000円以下の場合はポチ袋などのカジュアルな封筒
この記事では、お車代の封筒の選び方と書き方を詳しく解説するとともに、手作りのアイデアについてもご紹介します。
おもてなしの心を表現するための効果的な工夫を取り入れながら、感謝の思いを形にする方法を見つけましょう!
↓「御車代」とあらかじめ印刷されているものはそのまますぐに使えるので、準備で忙しい新郎新婦にもぴったりですよ♪

結婚式のお車代封筒の選び方とポイント
結婚式のお車代封筒の選び方について詳しくご紹介しますね。
封筒の種類や金額別の選び方、さらに便利な手作りアイデアまで解説します。
お車代の封筒の種類と金額別の選び方
お車代を入れる封筒には、主に3つの種類があります。
金額帯 | 封筒の種類 | 対象ゲスト |
5,000円以下 | ポチ袋などカジュアルな封筒 | 親しい友人や知人 |
1万円以上 | のし・水引付きの簡易ご祝儀袋 | 新郎新婦の親族 |
3万円以上 | 正式なご祝儀袋(のし・水引付き) | 上司や主賓など目上の方 |
金額が少ない場合、シンプルなポチ袋で十分ですが、目上の方に渡す場合は正式なご祝儀袋が必要です。
特に3万円以上の場合は、水引の本数や結び方にも注意を払いましょう!
水引の結び方に関しては、結び切りやあわじ結びを選択することで、「一度きり」という意味を持ち、結婚式に相応しいお祝いの意図を伝えることができます。
正式なご祝儀袋を使う場合のポイント
正式なご祝儀袋を選ぶ際は、以下の点に注意してください。
このような配慮が、ゲストへの気遣いを形にします。
また、中袋への金額の記入は特に必要がありません。お車代はあくまでも、お礼の気持ちをこめて渡すものだからです。
カジュアルな封筒の選び方と活用例
親しい友人に渡す場合は、カジュアルな封筒でもOKです。
例えば、100均で購入したポチ袋や、シンプルな封筒に自分でデコレーションを加えると、温かみのある仕上がりになります。
ただし、最低限「御車代」は書き入れるようにしましょう!
この一言が、あなたの感謝の気持ちをしっかりと伝える重要な要素です。
100均でできる!手作り封筒のアイデア
手作り封筒は、ゲストへの特別な思いを伝える素敵な方法です。
例えば、トレーシングペーパーやリボン、水引を組み合わせるだけで、おしゃれで高級感のある封筒が作れます。
具体的な手順を以下にご紹介します。
こうしたアイデアで、オリジナル性を演出してくださいね。
↓通販にはオーダーメイドができる封筒も!注文後は届くのを待つだけなので、有効的に時間を使えますよ♪

結婚式のお車代封筒の書き方とマナー
お車代を入れる封筒の書き方やマナーについて解説します。
特に目上の方へ渡す際、失礼のないように気を付けましょう。
封筒の表書きで注意すべきポイント
封筒の表書きには、贈り物の名目として「御車代」「御車料」または「御礼」と記載します。
筆ペンを使用し、毛筆調で丁寧に書くのがマナーです。
また、贈り主の名前は水引の下に縦書きで書きます。
新郎新婦の名前を連名で記載する場合、新郎の苗字を右、新婦の苗字を左に書きます。苗字は旧姓を使うのが一般的です。
そして、お渡しする相手の名前は基本的に記入しません。

ゲストによって渡すお車代が異なる場合は、付箋を利用したり裏面に小さく印をつけたりして分かるようにしておきましょう!
付箋を使う時は、はがし忘れに注意してくださいね。
筆ペンの選び方と使い方
筆ペンは、筆の柔らかさやインクの濃さを考慮して選びましょう。
初心者には、硬筆タイプの筆ペンがおすすめです。
ボールペンのような感覚で書けるので、失敗しにくいですよ。
もし不安がある場合は、代筆サービスを利用するか、印刷対応のご祝儀袋を選ぶと安心です。

お札の折り方と封入マナー
お札は新札を用意し、向きや折り方に注意しましょう。
ご祝儀袋の場合、表面に肖像画が上向きになるように入れます。
ポチ袋を使用する場合は、3つ折りにして封筒の中に納めます。
封筒の封は基本的にしませんが、飛び出しが心配な場合は軽くシールで留める程度にしておきましょう。
渡し方で気をつけたいポイント
お車代は、ゲストが到着した際または帰る際に渡すのが一般的です。
以下の表を参考に、最適なタイミングをご確認ください。
渡すタイミング | 渡す相手 | 説明 |
受付時 | 遠方ゲスト、親族 | 受付係に依頼し、事前にリストを渡しておくとスムーズ |
お見送り時 | 主賓、仲人 | 直接手渡しし、「本日はありがとうございます」と感謝を伝える |
挙式前 or 会場入り時 | 司会者、カメラマン、ヘアメイク | 挙式開始前に「本日はよろしくお願いします」と一言添えて渡す |
必要なタイミング(移動前など) | タクシー代を渡す場合 | 「移動の際にお使いください」と伝えながら渡す |
お車代を手渡しする際は、以下のような一言を添えると印象がいいですよ!
「本日は遠方よりお越しいただきありがとうございます。新郎新婦より、こちらをお預かりしておりますので、お受け取りください。」
「本日はご多用の中、ご出席いただき誠にありがとうございます。新郎新婦より、こちらをお預かりしております。」
「本日はお越しいただきありがとうございます。心ばかりですが、こちらをお納めください。」
「遠方よりお越しいただきありがとうございます。ささやかですが、こちらをお渡しさせていただきます。」
「今日は来てくれて本当にありがとう!気持ちばかりだけど、受け取ってね。」(友人や親族向け)
少額のお車代の封筒はなんでもいい?自由なアイデア紹介
少額のお車代を渡す場合、封筒選びやデザインにこだわることで、ゲストに温かみを伝えることができます。
ポチ袋の活用とメリット
ポチ袋は、5,000円未満の少額を渡す際に便利です。
特に親しい友人や受付を手伝ってくれるゲストには、カジュアルなポチ袋が最適です。
花柄や動物柄など、明るいデザインを選ぶと喜ばれること間違いなしです。
おしゃれなデコレーションアイデア集
100均で購入した無地の封筒に、ハンコやレース、シールを加えるだけで簡単にアレンジできます。
さらに、封筒全体をトレーシングペーパーで包み、水引を添えると、洗練された印象になりますよ。
ゲストが喜ぶ一言メッセージの工夫
封筒に感謝の気持ちを込めたメッセージを添えるのもおすすめです。
例えば、「遠方からお越しいただきありがとうございます」や「ご協力感謝しています」など、心のこもった言葉をひとこと書き添えてください。
シンプルだけど心遣いが伝わる封筒例
シンプルな白い封筒に「御車代」と書くだけでも、気遣いが伝わります。
こうした場合にも、新たなお札を用意し封筒の向きや金額の記載にミスがないよう十分に配慮しましょう。
新札の使用は基本ルールであり、正しい向きで封筒に収めることで礼儀正しさを表現できます。
封筒選びで注意したいこと
カジュアルな封筒を選ぶ際でも、結婚式の品格を損なわないよう注意が必要です。
また、渡す相手や金額に応じて適切なデザインを選ぶことで、失礼のない対応ができます。
よくある質問Q&A
結婚式のお車代に関して、よくある疑問をまとめました。
「どのくらい渡せばいい?」「いつ渡すのが正しい?」など、マナーや相場について迷う方も多いでしょう。
ここでは、実際のケースを想定しながら詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
お車代の相場はいくら?
お車代の相場は、交通手段や移動距離によって異なります。
一般的な目安は以下の通りです。
交通手段 | お車代の相場 | 補足 |
新幹線 | 5,000円〜2万円 | 片道料金を基準に考える |
飛行機 | 1万円〜3万円 | 距離や航空券の価格によって変動 |
タクシー | 1,000円〜5,000円 | 短距離なら1,000円程度、長距離なら5,000円前後 |
自家用車(ガソリン代) | 3,000円〜1万円 | 高速代・駐車場代も考慮 |
お車代は全額を負担する必要はなく、交通費の一部を負担するのが一般的です。
ただし、主賓・仲人・上司など目上の方にはなるべく全額負担するのがマナーとされています。
交通費を負担できない場合は、引き出物を豪華にする、宿泊費を負担するなど別の方法で配慮するのも良いでしょう。

また、お渡しする封筒の選び方も注意しましょう!
以下に一覧をまとめましたので、ご確認ください。
金額 | 適した封筒 |
5,000円以下 | 白無地の封筒(郵便番号枠なし) |
5,000円〜1万円 | 簡易的なご祝儀袋(蝶結びの水引) |
1万円以上 | しっかりしたご祝儀袋(結び切りの水引) |
お車代を渡さなくてもいい場合はある?
結婚式にお車代を用意するのが基本ですが、以下の場合は渡さなくても問題ありません。
- ゲストが自費での参加を了承している場合→事前に「交通費は自己負担」と伝えている
- 近距離からの参加(公共交通機関で数百円程度)→例えば、電車やバスで片道500円程度の距離
- 新郎新婦がすべてのゲストに均等な交通費補助をしている場合→全員に1,000円〜3,000円程度の交通費補助
- 会社の同僚や友人グループでまとまって来る場合→例えば「みんなで車を乗り合わせて来る」「会社の経費で出張扱いになっている」
- すでに宿泊費を負担している場合→遠方ゲストにはホテルを手配している
お車代を渡さない場合でも、「遠方から来てくれた感謝の気持ち」は必ず伝えましょう!
受付時やお見送りの際に「今日は来てくれてありがとう!」と声をかけるだけでも、ゲストの印象は変わります。
可能なら、お礼のメッセージを後日LINEや手紙で送るのもおすすめです。
お車代はいつ渡すのが正しい?
お車代を渡すタイミングは、ゲストや関係者の立場によって異なります。
渡すタイミング | 渡す相手 | 説明 |
受付時 | 遠方ゲスト、親族 | 受付係にお願いし、対象のゲストに渡してもらう |
お見送り時 | 主賓、仲人 | 新郎新婦または両親が直接渡す |
挙式前 or 会場入り時 | 司会者、カメラマン、ヘアメイク | 開始前に手渡しする |
必要なタイミング(移動前など) | タクシー代を渡す場合 | 移動時に必要なゲストに「移動の際にお使いください」と伝えて渡す |
遠方からのゲストには、受付で渡すのがスムーズで、受付係に「○○さんにお車代をお渡しください」と事前に伝えておくと◎
司会者やカメラマンなどのスタッフには、当日開始前に「本日はよろしくお願いします」の挨拶と一緒に渡すと良い印象を与えられます。
主賓・仲人には、感謝の気持ちを伝えながら新郎新婦または両親から直接手渡しするのが丁寧です。
お車代の封筒には何を書けばいい?
お車代を渡す封筒には、表書きをきちんと書くのがマナーです。
- 遠方のゲスト向け → 「御車代」
- 司会者・カメラマン向け → 「御礼」
- 仲人・主賓向け → 「御車代」または「御礼」
お札は新札を用意し、肖像画が表・上向きになるように封入します。
裏面には、新郎新婦の名前をフルネームで記入すると丁寧ですよ!
お車代はどちらが負担する?新郎新婦?両親?
お車代の負担者はケースによって異なりますが、一般的には以下のようになります。
〈新郎新婦が負担するケース〉
- 友人や会社の同僚に渡すお車代
- 司会者・カメラマン・ヘアメイクなどスタッフのお礼
〈両親が負担するケース〉
- 主賓や仲人へのお車代(目上の方へのお礼は親が対応することが多い)
- 親族へのお車代(特に親戚同士のやりとりは親が管理することが一般的)
結婚式の予算に応じて、事前に負担者を決めておくことが大切です。
負担が難しい場合は、「お車代なし」と事前に説明し、代わりに宿泊費を負担するのも一案です!
結婚式のお車代の封筒はなんでもいい?選び方とマナーのまとめ
結婚式のお車代の封筒については、渡す金額や相手によって選び方が異なります。
少額ならカジュアルなポチ袋でも問題ありませんが、高額の場合は正式なご祝儀袋が必要です。
「お車代の封筒はなんでもいい」という考え方でも、最低限のマナーを守れば失礼になりません。
特に、表書きやお札の向き、新札を使うことなど基本的なルールに気をつけましょう!
100均のアイテムを使った手作り封筒や、おしゃれなデコレーションもおすすめです。
大切なゲストへの感謝の気持ちを丁寧に伝えてくださいね♪